絵本の紹介をします

2020.06.22 Mon 08:45

久々に絵本の紹介です

今日はつくしんぼの吉田拓真先生です。

吉田拓真です。
私が紹介したい絵本は「おこる」です。
中川ひろたか・作
長谷川義史・絵

最初は男の子が1週間怒られ続けている様子が描かれており、怒られるのが嫌で男の子は怒られない誰も居ないところに行きますが、誰も居なく寂しいことに気づきます。 絵本の後半では、男の子自身が誰かに怒る様子が描かれています。 男の子は怒ったあとに、心がどんよりとしてなるべく怒らない人になりたいなと絵本は終わります。
絵本を読んで、怒る・怒られるを考えました。 怒られると気分は落ちると思いますし、怒ったとしても気持ちいいものでは無いと思います。


子どもたちに読み聞かせるときは、怒る子ども、怒られる子どもも気持ちがいいことは少ないことを伝えます。怒るのではなく、何か言いたいことがあるときは、強く言うのではなく優しく伝えてあげることを子どもたちに教えたいと思います。

 

🌸幼稚園では、園児が間違ったことや改めてほしいことをしたときに、「何をすればよかったのか」、(かわりに)「何ができるのか」を伝え、指導しています。 (例:廊下を走っている子に「走りましょう」と指導する。など)

また、子どもが怒っているときに、保育者がその気持ちを汲みながら、子ども自身が感じている気持ちをことばにあらわしたり、整理することを促します。 適切な行動を学び、また「怒る」といったような感情と向き合うことで、子どもの社会性がはぐくまれるのかもしれませんね。

2020.05.29 Fri 16:09

絵本の紹介をします(熊谷先生)

すみれ組担任が続きます!熊谷先生です。

すみれ2組担任 熊谷美沙恵

しろくまのパンツ
作 ツペラ ツペラ(tupera tupera)

「どこにいったんだろう?」 パンツをなくしてこまっているしろくまさん。
そこへ、心配したねずみさんがやってきて、いっしょにパンツをさがしにいくことに。
しましまのパンツ、かわいい花がらのパンツ、へんてこりんな水たまのパンツ……
物語のラストには、あっとおどろく発見が!

この絵本はパンツの形のちょっとした仕掛けもついていて、ページをめくるたび誰のパンツかなぁ??とわくわく想像しながら読めて、最後にはぷぷっ、と笑っちゃうような楽しい絵本となっています。

是非読んでみてくださいね♪

🌸読む楽しさだけでなく、取り組む楽しみもありますね!子どもは、楽しいことをくりかえしくりかえしやっては、笑います。お子さんもおとなもみんなで笑いながら時間を過ごしたいですね!

次のバトンは佐藤珠璃先生です。

 

2020.05.28 Thu 17:45

絵本の紹介をします(山澤先生2)

二回目の登場 山澤先生です。

 

『祈りのとき』

え・ぶん  いもとようこ
やく    ピーター・ミルワード

 

毎日、いろいろな恵みを受ける事に感謝をする。

クリスチャン(宗教)ではないけれど、感謝の気持ちを忘れずにもってほしい。

あなた達は、家族や自分に関わる全ての人に愛されてここに居るという事を忘れないでほしい。

静かで、心が洗われる気持ちになる本です。

🌸不穏な毎日です。今だからこそ、人のことを思い、誰かに思われている気持ちを忘れないでいたいですね。大事なことです。 次はまたすみれ組 熊谷先生です!

 

 

2020.05.28 Thu 17:43

絵本の紹介をします(山澤先生)

なんとまたすみれ組担任。山澤先生です。

すみれ3組担任 山澤清子

 

『ダメ!』

くすのきしげのり  原作
いもとようこ    文・絵


嫌な思いをした時に「やめて!」と言う事は、とても勇気のいる事です。
でも、勇気を出して「やめて!」と言わないと、相手に自分の気持ちが伝わらない…
勇気を出して「やめて!」と言えたら、お互いに尊重し合える素敵な友達になれる事に気付かせてくれる本です。

🌸言いたいこと、言わなきゃいけないことを言えた時に、友情がもっと深まるのかもしれませんね。。 次はなんと山澤先生二冊目です

 

2020.05.28 Thu 17:40

絵本の紹介をします(渡部悠嗣先生)

悠嗣先生の登場です!

すみれ4組担任 渡部悠嗣

たまねぎあたまのたまねぎこぞう
作…二宮 由紀子
絵…スズキ コージ


この絵本は、私の人生に最も影響を与えた絵本といったといっても過言ではありません。

この絵本と出会えたからこそ、今でも幼稚園の先生を続けているのかもしれません。


誰か読んでも人生に影響を及ぼす、というわけではありませんが、面白い本なので、是非読んでみてください。

 

🌸ユージのコージワールド。。。個性的な絵で表す素敵な絵本です。素晴らしい本と出会えましたね! 次は山澤先生です。

 

 

2020.05.28 Thu 17:35

絵本の紹介をします(梅島先生)

今回は梅島先生です。

ポピー補助 梅島茉奈

題名 幸福の王子
原作 オスカーワイルド

自分が楽しい人生を送れたのは誰かのおかげということを理解して初めて「ほんとうの幸せ」を得られるのかもしれません。


絵本に描かれている王子さまのように。たとえ、それが自己犠牲だったとしても王子さまやツバメのように、ゆとりを持ちつつ人に優しくありたいです。

 

🌸名作ですね。たくさんの感情が書かれています。 次は渡部悠嗣先生です。

2020.05.28 Thu 17:30

絵本の紹介をします(今村先生)

バトンはどんどん進みます!今村先生です。

フリー補助 今村沙奈

題名:ちびゴリラのちびちび
作者:ルース・ボーンスタイン
訳:岩田みみ
出版社:ポルプ出版

私が選んだ絵本は『ちびゴリラのちびちび』という絵本です!
お話の内容は、ちびゴリラのちびちびが成長していく様子をジャングルの動物達が見守る中事件が起こり……というような内容です(^^)

私が幼い頃、母と病院に行った際待合室にあった絵本でした。当時、5歳年の離れた弟が生まれ、ちびちびと弟を重ねて読んでいました。小さくてかわいいちびちびが段々と成長していくその姿、みんなから愛されている事が幼いながらに理解し感動した記憶があります。


保育者になった今この絵本を通して思うことは、ちびゴリラのちびちびのように子ども達の成長は早く、あっという間だという事。その中でどれだけ子ども達に良い環境で楽しく幼稚園生活を送ってもらえるかを考え保育にあたっています。


絵本は性別や年齢を問わず、楽しむことのできる素晴らしい保育技術です。絵本から学び、感じ、喜びや悲しみを知り、感情を豊かに想像力を大きく表現できる素晴らしい物だと思います。


是非ご家庭でも絵本を用いてお子様との楽しいひと時をお過ごし下さい(^^)

 

🌸ほんとにあっという間に子どもは大きくなりますね!頼もしく楽しくもあり、でもちょっと寂しいかな。素敵な本です。 次は梅島(うめしま)先生です。

2020.05.28 Thu 17:16

絵本の紹介をします(清水先生)

今回は清水先生です。

『ぐるんぱのようちえん』

西内 ミナミ 作 / 堀内 誠一 絵

出版社:福音館書店


ぐるんぱは、ひとりぼっちの大きなぞうです。そんなぐるんぱですが、ある日働きにでることになります。ビスケット屋さん、靴屋さん、ピアノ工場、自動車工場などいろいろな仕事場で一生懸命に働くものの、作るものが大きすぎて失敗ばかり。
果たしてぐるんぱは、素敵なものを作ることができるのでしょうか…?

失敗を繰り返しそれでも次へ進んでいくことの大切さや、今までやってきたことは決して無駄ではないということを、教えてくれる素敵な絵本です。

是非読んでみてください。

 

🌸失敗してもがんばるぐるんぱにはいつも励まされます。まだまだバトンは続きます。開園前のラストスパート!次はだれかな!

2020.05.28 Thu 17:15

絵本の紹介をします(小倉先生)

今回は小倉先生です。

たんぽぽ3組補助 小倉純子

『あしたプールだがんばるぞ』
寺村輝夫・守屋正恵 作
いもとようこ 絵

いもとようこさんのイラストが好きで出会った絵本です。
遠足・運動会・七夕・ひなまつりなど、園でのさまざまな行事をとりあげた集団生活の大切さを学べる全12巻のシリーズです。その中から、もうすぐプールの時期なのでこの絵本を選んでみました。
他にもたくさんありますので、ぜひ読んでみて下さい。

🌸幼稚園での生活を絵本で見るのも楽しいですね! 次は清水先生です。

2020.05.28 Thu 17:10

絵本の紹介をします(小林章先生)

次は小林章先生です。

ポピー担当 小林章

 

すてきな三にんぐみ
作 トミーアンゲラー

昔からあるこの絵本を紹介します。

どこか不気味で怪しい雰囲気の3人のどろぼうがある日みなしごの女の子と出会います。
その後たくさんの子どもたちを集めて一緒に暮らし始めていつの間にか村ができてどろぼうの3人に感謝するお話です。

最初から最後までどこか少し恐い雰囲気の絵本なのに内容はほんわか優しい気持ちになれる不思議な絵本です。

🌸ちょっとこわそうだけど、わくわくして心が温かくなるお話ですね。ぜひ! 次は小倉先生です。

PAGETOP